予備校講師歴15年。集団指導の限界を感じています。  「私→多数の生徒A、B、Cなど」をやめて、「私→生徒A→生徒B」という伝言ゲームのようなことをしています。  この方法だと、生徒Aは、確実に伸びます。「教えられる側」から「説明する側」に転換するのです。  例えとしては、中学・高校の部活で「教えられる側の1年生」と「教える側の2年生」では、実力の伸び方が違うのと同です(2年生は、自動的に教える側に回ります)。  この方法の、欠点としては、受験生(浪人生、高3生)同士で、このシステムをとると、生徒B役が不足するのです。  ここ数年、受験生同士で「私→生徒A→生徒B」をしていたのですが、先日、偶然、「生徒Aに高3生」を「生徒Bに高2生」をすると、実によかったです。「高2生」にしてみれば、無料で、大学受験の家庭教師をしてもらう、という形になります。

2008年01月03日

同窓会の挨拶回り2

 昨日の続きです。

 今日は、H10年卒(10周年)、H13年卒(7周年)、H16年卒(4周年)の同窓会の挨拶回りです。

 各年代とも、100人から200人も集まり、盛り上がっていました。

 われわれの年代に比べると、女子の人数が増えており、半々の状態です。大変、華やかな雰囲気で、われわれのころにあった「男クラ」は、すでになくなっているとのことです。

 以下の写真は、H10年卒の、会が始まる前の、状況です。
 同窓会の挨拶回り2


同じカテゴリー(高校同窓会総会の準備)の記事画像
S53年卒の先輩のお花見
母校の文化祭
石蔵酒造の蔵開き
同窓会の挨拶回り
S51年卒の先輩へのごあいさつ
同じカテゴリー(高校同窓会総会の準備)の記事
 いよいよ総会当日です。 (2008-05-30 03:19)
 第32回ゴルフ大会 (2008-05-26 08:30)
 定例会(5月18日) (2008-05-19 21:57)
 定例会(5月11日) (2008-05-15 08:42)
 定例会(4月27日) (2008-04-28 10:10)
 4月13日(日)の定例会 (2008-04-15 09:36)

Posted by けんけんパパ at 20:07│Comments(0)高校同窓会総会の準備
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。