予備校講師歴15年。集団指導の限界を感じています。  「私→多数の生徒A、B、Cなど」をやめて、「私→生徒A→生徒B」という伝言ゲームのようなことをしています。  この方法だと、生徒Aは、確実に伸びます。「教えられる側」から「説明する側」に転換するのです。  例えとしては、中学・高校の部活で「教えられる側の1年生」と「教える側の2年生」では、実力の伸び方が違うのと同です(2年生は、自動的に教える側に回ります)。  この方法の、欠点としては、受験生(浪人生、高3生)同士で、このシステムをとると、生徒B役が不足するのです。  ここ数年、受験生同士で「私→生徒A→生徒B」をしていたのですが、先日、偶然、「生徒Aに高3生」を「生徒Bに高2生」をすると、実によかったです。「高2生」にしてみれば、無料で、大学受験の家庭教師をしてもらう、という形になります。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年01月20日

ホテルとの打ち合わせ(1月)

 昨日、企画部と会場部で、ホテルとの打ち合わせに、行きました。

 ライブ映像を、2面のスクリーンで、流すことなどを、打ち合わせました。

 5月の総会に向けて、ホテル側より、大雑把なスケジュール(決めていかなくてはいけない日程)を、示されて、みんな慌てていました。

 日程的に、余裕がなくなってきた感じです。  


Posted by けんけんパパ at 21:29Comments(0)高校同窓会総会の準備

2008年01月20日

防災士試験を受けてきました。

 昨日、防災士試験を、福岡市役所で、受けてきました。

 福岡市主催の「博多あんあんリーダー塾」の卒業試験のようなものです。

 読売新聞の1Fのよみうりプラザで、昨年の5月12日(土)~11月24日(土)まで、計13回、午前10時20分~16時40分まで、13日に分けてあり、大変でしたが、講師陣(京大・九大・西南大・福大の教授や消防局・海上保安部などの専門家、NPO法人など)が、素晴らしく、勉強になりました。

 今回は、3期目で、たぶん今年もあるはずです。

 福岡の地震から、3年立ちますが、防災の意識だけは、常日頃から、持っていたいものです。  


Posted by けんけんパパ at 18:34Comments(0)防災

2008年01月20日

ロボスクェアでロボット作成

 初めて、百道浜のロボスクエアに行ってきました。 

 メカ・ボクサーという工作教室でした。組み立てキットで、作成です。

 結構、大変そうでした。

  


Posted by けんけんパパ at 13:06Comments(0)子どもイベント