2008年06月11日
HP大活躍!
今回の、総会の準備で、私たちの代のHPが、大活躍しました。
定例会の案内、議事録、各部の情報交換、各年代の会合情報、当日の同級生の参加状況、チケット販売状況などが、リアルタイムで、わかりました。
毎日の閲覧数が、200を超える日もあり、これを通じて、情報の共有ができ、もしなかったら、どうなっていたかと、思います。
また、総会後も、情報の交換に、大活躍で、最近、当日のビデオを、インターネットで、見れるという、コーナーができました。
本来なら、撮影した一部の人、もしくは、後日、みんなで集まってみる、または、そのときに、ビデオテープ、DVDを配布するなどしかなかったのが、10日後に、インターネットが、見れる環境なら、総会参加、不参加に、関係なく、当日の様子が、見れるというのは、画期的です。
実際、当日、ホテルの外で、案内に頑張っていた同級生にも、内部の様子が、初めてわかったと、大好評です。
定例会の案内、議事録、各部の情報交換、各年代の会合情報、当日の同級生の参加状況、チケット販売状況などが、リアルタイムで、わかりました。
毎日の閲覧数が、200を超える日もあり、これを通じて、情報の共有ができ、もしなかったら、どうなっていたかと、思います。
また、総会後も、情報の交換に、大活躍で、最近、当日のビデオを、インターネットで、見れるという、コーナーができました。
本来なら、撮影した一部の人、もしくは、後日、みんなで集まってみる、または、そのときに、ビデオテープ、DVDを配布するなどしかなかったのが、10日後に、インターネットが、見れる環境なら、総会参加、不参加に、関係なく、当日の様子が、見れるというのは、画期的です。
実際、当日、ホテルの外で、案内に頑張っていた同級生にも、内部の様子が、初めてわかったと、大好評です。
2008年06月10日
かっぱ寿司が九州初出店
かっぱ寿司
http://www.kappa-create.co.jp/index.html
の九州初出店の飯倉店(福岡市早良区飯倉7-32-8)に、おとといの日曜日に、行ってきました。
午後5時半前に、行くつもりが、到着5時40分に、なっていまいました。
すでに、並んでおり、20組ほどの、順番待ちです。
待っている間も、どんどんお客が、増え、6時過ぎには、40組の順番待ちに、なっていました。
結局、30分ほど、待って、着席できました。
通常の、回転レールと別に、タッチパネルで、入力すると、上の、もう一つのレールで、列車が、各テーブルまで、運んできます。
小6の娘と、小4の息子は、このシステムに、夢中です。
わが家の、回転寿司の、履歴が「荒江のS大臣」→「福重のG丸」→「かっぱ寿司」になりそうです。
理由は、駐車場の広さと、座席のゆとり、値段の安さ(ほとんど105円)、子供がよろこぶシステムです。
ちなみに、私は、「かっぱ寿司の回し者では、ありません(笑)。
http://www.kappa-create.co.jp/index.html
の九州初出店の飯倉店(福岡市早良区飯倉7-32-8)に、おとといの日曜日に、行ってきました。
午後5時半前に、行くつもりが、到着5時40分に、なっていまいました。
すでに、並んでおり、20組ほどの、順番待ちです。
待っている間も、どんどんお客が、増え、6時過ぎには、40組の順番待ちに、なっていました。
結局、30分ほど、待って、着席できました。
通常の、回転レールと別に、タッチパネルで、入力すると、上の、もう一つのレールで、列車が、各テーブルまで、運んできます。
小6の娘と、小4の息子は、このシステムに、夢中です。
わが家の、回転寿司の、履歴が「荒江のS大臣」→「福重のG丸」→「かっぱ寿司」になりそうです。
理由は、駐車場の広さと、座席のゆとり、値段の安さ(ほとんど105円)、子供がよろこぶシステムです。
ちなみに、私は、「かっぱ寿司の回し者では、ありません(笑)。
2008年06月09日
同窓会総会・後始末(6月定例会)
昨日、総会、1週間後の、定例会がありました。
反省会でしたが、参加できたことへの感謝の言葉が、多かったです。
チケットの最終的な売り上げ枚数の集計が、まだなので、各代の参加人数を、知りたかったのですが、まだしばらく時間が、かかりそうです。
以下、反省点や、来年への引き継ぎ事項です。
・お土産が、参加同級生、173人中、100人弱くらいしか、渡せていない。チケットを購入したが、参加していない人や、物故者に対する、対応などは、全体の決算が、出た段階で、主要なメンバーで、決める方向となった。
・途中で、料理はあるが、皿がないとの、クレームが多く見られた。実際、テーブルの上の、皿が、下げられないままの状態が、多く見られ、出てきた皿も、洗い立てで、熱かった。ホテル日航福岡の、宴会場のキャパの関係で、皿の下げ方など、少し無理があったようである。昨年の、ホテルニューオータニでは、お皿を下げるワゴンがあったが、今年は、キャパと、ライブ映像のコードなどが、あり、ワゴンがだせなかったことも、原因の一つである。
・接待の受付をして、4階の控室に上がっていただくのに、エレベーターのみの、アクセスしかなく、常に混んでいた。
・HRを、そのように維持するのか?年間2万円の程度の、費用で、業者に頼むことを、検討中。
・8時10分に、持ち込みのウィスキーがなくなってしまった。
・カツサンドは、好評であった。
・接待の動線の流れが、複雑であった。
・高齢者を、受け付けた後、混雑しているので、テーブルまで、案内する係を、作っておけばよかった。
・年配者への、飲み物の気配りは、よかったが、S56年以降の後輩への、ビールが、いき渡らなかった。
・緊急時(一人倒れられて、救急車を呼んでいます)の対応を、担当がホテルと打ち合わせていなかった。
・新卒が、舞台の横で、待機しているとき、お酒を勧める、先輩が、多かった。司会によるコメントと、担当を、多くして、先輩からの勧めに、もっと気をつけるべきだった。
反省会でしたが、参加できたことへの感謝の言葉が、多かったです。
チケットの最終的な売り上げ枚数の集計が、まだなので、各代の参加人数を、知りたかったのですが、まだしばらく時間が、かかりそうです。
以下、反省点や、来年への引き継ぎ事項です。
・お土産が、参加同級生、173人中、100人弱くらいしか、渡せていない。チケットを購入したが、参加していない人や、物故者に対する、対応などは、全体の決算が、出た段階で、主要なメンバーで、決める方向となった。
・途中で、料理はあるが、皿がないとの、クレームが多く見られた。実際、テーブルの上の、皿が、下げられないままの状態が、多く見られ、出てきた皿も、洗い立てで、熱かった。ホテル日航福岡の、宴会場のキャパの関係で、皿の下げ方など、少し無理があったようである。昨年の、ホテルニューオータニでは、お皿を下げるワゴンがあったが、今年は、キャパと、ライブ映像のコードなどが、あり、ワゴンがだせなかったことも、原因の一つである。
・接待の受付をして、4階の控室に上がっていただくのに、エレベーターのみの、アクセスしかなく、常に混んでいた。
・HRを、そのように維持するのか?年間2万円の程度の、費用で、業者に頼むことを、検討中。
・8時10分に、持ち込みのウィスキーがなくなってしまった。
・カツサンドは、好評であった。
・接待の動線の流れが、複雑であった。
・高齢者を、受け付けた後、混雑しているので、テーブルまで、案内する係を、作っておけばよかった。
・年配者への、飲み物の気配りは、よかったが、S56年以降の後輩への、ビールが、いき渡らなかった。
・緊急時(一人倒れられて、救急車を呼んでいます)の対応を、担当がホテルと打ち合わせていなかった。
・新卒が、舞台の横で、待機しているとき、お酒を勧める、先輩が、多かった。司会によるコメントと、担当を、多くして、先輩からの勧めに、もっと気をつけるべきだった。
2008年06月07日
同窓会総会・後始末(翌日~1週間)
月曜日:私の代わりに、Hさんが、同窓会旗を、同窓会館の倉庫に、返してくれました。
火曜日:同窓会館に行き、法被の、ゴルフ大会使用分と、あまりの70枚の返却を確認して、クリーニングの174枚は、東京修猷会に、間に合うように、来週の月曜日に、届くことを、確認しました。
木曜日:東門のモニュメントを、「同窓会館→資料室」で、運搬部の仕事は、終了です。
ようやく、一段落です……って、日曜日に、みんなで集まって、チケットの清算や、今後についての、定例会があります(汗)。
火曜日:同窓会館に行き、法被の、ゴルフ大会使用分と、あまりの70枚の返却を確認して、クリーニングの174枚は、東京修猷会に、間に合うように、来週の月曜日に、届くことを、確認しました。
木曜日:東門のモニュメントを、「同窓会館→資料室」で、運搬部の仕事は、終了です。
ようやく、一段落です……って、日曜日に、みんなで集まって、チケットの清算や、今後についての、定例会があります(汗)。
2008年06月06日
福ビ研(6月)
昨日、第7回「福岡ビジネスコミュニティ研究会」(略称:福ビ研)が、ありました。
福ビ研とは、ビジネスリファインの大野祐子社長の、ご好意で、開催されている、勉強会です。
銀座ビジネスコミュニティ研究会から、できた会で、人数は、少ないですが、情報量は、大変多いです。
昨日も、福ビ研による、ご縁で、新しく会社をスタートする、I君の話が、中心でした。
福ビ研とは、ビジネスリファインの大野祐子社長の、ご好意で、開催されている、勉強会です。
銀座ビジネスコミュニティ研究会から、できた会で、人数は、少ないですが、情報量は、大変多いです。
昨日も、福ビ研による、ご縁で、新しく会社をスタートする、I君の話が、中心でした。
2008年06月06日
総会、よかったこと、改善すべきこと。
忘れないうちに、総括しておこうと思います。
【よかったこと】
・ライブ映像は、費用は、かかるが、恩師の入場の紹介など、評判は、よかった。
・お土産(扇子、DVDなど)は、好評である。
・お料理を、年配の方などに、運ぶなどの配慮が、よかった。
・受付を、シンプルに、かつ、後ろに、よく見えるように、表示したのは、よかった。
・3日前に、お土産や、半被などを、ホテルに、運び込めて、当日の動きが楽になった。このようなことは、珍しく、S52年卒、S53年卒の先輩たちは、当日にすべて、運びこんでいる。今回は、ホテル側の配慮による特例らしい。
【改善すべきこと】
・総会の前の同級生に対する説明の、段取りと場所、拡声マイクなどが、あった方がよかった。
・新卒のテーブルを、入り口すぐに、配置したため、予期せぬ人数に、なったときに、そこだけ、異常に、混雑していた。隣りを、通信制・定時制のテーブルにしていたため、そこまで、広がってしまった。
・新卒は、隅に配置し、予期せぬ人数になった場合の、対処の方法を、事前に確認しておいた方が、よかった。
・5時~5時半(開場)まで、3階の受付付近が、混雑するので、新卒は、1階に、足止めしておいた方が、よかった。
・舞台周りは、比較的空いていて、逆に、入り口近辺が、異常に、混雑していた。
・新卒の人数は、当初20~40人の予定であったが、結果的に、150人以上に、なった。メールやmixiで、一気に広がったと、思われる。会場のキャパを、考えると、あまり増えても、困る事態になる。福岡のホテルの宴会場では、無理な人数になりつつある。
・料金設定について
「8000円 (当日/前売り)(昭和32年以前卒5000円、新卒1000円)」で、しましたが、新卒以外の学生にとって、8000円は、高いようです。
本日の、西日本新聞の広告に、S学院高校の同窓会総会の案内が、載っていました。
料金は、一律7000円、フレッシャーズ(H15年卒以降)2000円と、なっていました。
大学生を、多数呼ぶには、この料金設定は、よいと思いますが、これ以上、人数が増えると、会場に、入りきれなくなります。
・(ホテルには内緒で)、おにぎりを100個持ち込んだが、大量に余った。同級生に、周知徹底が、できなかったためと、考えられる。
【よかったこと】
・ライブ映像は、費用は、かかるが、恩師の入場の紹介など、評判は、よかった。
・お土産(扇子、DVDなど)は、好評である。
・お料理を、年配の方などに、運ぶなどの配慮が、よかった。
・受付を、シンプルに、かつ、後ろに、よく見えるように、表示したのは、よかった。
・3日前に、お土産や、半被などを、ホテルに、運び込めて、当日の動きが楽になった。このようなことは、珍しく、S52年卒、S53年卒の先輩たちは、当日にすべて、運びこんでいる。今回は、ホテル側の配慮による特例らしい。
【改善すべきこと】
・総会の前の同級生に対する説明の、段取りと場所、拡声マイクなどが、あった方がよかった。
・新卒のテーブルを、入り口すぐに、配置したため、予期せぬ人数に、なったときに、そこだけ、異常に、混雑していた。隣りを、通信制・定時制のテーブルにしていたため、そこまで、広がってしまった。
・新卒は、隅に配置し、予期せぬ人数になった場合の、対処の方法を、事前に確認しておいた方が、よかった。
・5時~5時半(開場)まで、3階の受付付近が、混雑するので、新卒は、1階に、足止めしておいた方が、よかった。
・舞台周りは、比較的空いていて、逆に、入り口近辺が、異常に、混雑していた。
・新卒の人数は、当初20~40人の予定であったが、結果的に、150人以上に、なった。メールやmixiで、一気に広がったと、思われる。会場のキャパを、考えると、あまり増えても、困る事態になる。福岡のホテルの宴会場では、無理な人数になりつつある。
・料金設定について
「8000円 (当日/前売り)(昭和32年以前卒5000円、新卒1000円)」で、しましたが、新卒以外の学生にとって、8000円は、高いようです。
本日の、西日本新聞の広告に、S学院高校の同窓会総会の案内が、載っていました。
料金は、一律7000円、フレッシャーズ(H15年卒以降)2000円と、なっていました。
大学生を、多数呼ぶには、この料金設定は、よいと思いますが、これ以上、人数が増えると、会場に、入りきれなくなります。
・(ホテルには内緒で)、おにぎりを100個持ち込んだが、大量に余った。同級生に、周知徹底が、できなかったためと、考えられる。
2008年06月05日
総会当日(午後9時半~11時半まで)
午後9時半に、5階の2次会の会場に行くと、すでに打ち上げが、始まっていました。
車に、載せた荷物を、同窓会館に、運びこむのを、鍵を管理する、K君に相談したところ、明日は、都合が悪いというので、今日のうちに、運びこむことにしました。
お酒を、飲まないことにして、コーヒーに、変えました(泣)。
メインで、がんばっていた、I君とMさんが、盛り上がっていました。
立食なので、あちこちで、壁の周りのイスを輪の形にして、話しの輪が、できていました(ずっと、立ちっぱなしだったので、きつかったです)。
特に、Y君と、U君の周りには、楽しそうな輪ができていました。
2次会の最後に、大変がんばった、MさんとI君に、花束と記念品の贈呈です。
その後、2年後に、担当学年が、回ってくる近畿修猷会のメンバーによる、決意表明で、2次会が、終わりました。
2次会が、終了して、同窓会館に、I君、K君、N君と、荷物を、運びこんで、長い1日が、ようやく終了です。
みなさん、お疲れ様でした……。
車に、載せた荷物を、同窓会館に、運びこむのを、鍵を管理する、K君に相談したところ、明日は、都合が悪いというので、今日のうちに、運びこむことにしました。
お酒を、飲まないことにして、コーヒーに、変えました(泣)。
メインで、がんばっていた、I君とMさんが、盛り上がっていました。
立食なので、あちこちで、壁の周りのイスを輪の形にして、話しの輪が、できていました(ずっと、立ちっぱなしだったので、きつかったです)。
特に、Y君と、U君の周りには、楽しそうな輪ができていました。
2次会の最後に、大変がんばった、MさんとI君に、花束と記念品の贈呈です。
その後、2年後に、担当学年が、回ってくる近畿修猷会のメンバーによる、決意表明で、2次会が、終わりました。
2次会が、終了して、同窓会館に、I君、K君、N君と、荷物を、運びこんで、長い1日が、ようやく終了です。
みなさん、お疲れ様でした……。
2008年06月04日
総会当日(午後8時半~9時半まで)
午後8時に、すべての内容が、終了し、お土産を、お渡ししながら、お見送りです。
何人か、お世話になった先輩に、声をかけられますが、ご挨拶するだけです。
ようやく、全員を送りだした後、その場で、180人の記念撮影です。
全員が、カメラのフレームに収まるのは、大変です。
その後、後片付けですが、私は、半被の回収をしたかったのですが、東門のモニュメントの撤収に回りました。
東門のモニュメントとは、文化祭で、20年以上前の、学年が作った、実寸大の発泡スチロール製です。
2m以上あり、積むだけでも、一苦労です。
大物のエレベーターの搬出口は、外にあるので、いったん車を外に出して、また、ホテルの中に、入れ直して、会場にもどりました。
会場にもどると、HさんとMさんが、二人で、回収した半被の数を、数えていました。
「こういう時こそ、全員ですべきなのに……。」と、思いつつ、173枚の数を数えて、あらかじめ頼んでおいたクリーニング屋に渡します。
それから、法被以外の、こまごましたものの後片付けと、車への搬入を、I君に頼みました。
5階の同級生控室に行くと、余った半被があったので、これもI君の車に、積み込んで、ようやく一段落です。
5階の2次会の会場に、行くと、すでに、2次会は、始まっており、盛り上がっていました。
何人か、お世話になった先輩に、声をかけられますが、ご挨拶するだけです。
ようやく、全員を送りだした後、その場で、180人の記念撮影です。
全員が、カメラのフレームに収まるのは、大変です。
その後、後片付けですが、私は、半被の回収をしたかったのですが、東門のモニュメントの撤収に回りました。
東門のモニュメントとは、文化祭で、20年以上前の、学年が作った、実寸大の発泡スチロール製です。
2m以上あり、積むだけでも、一苦労です。
大物のエレベーターの搬出口は、外にあるので、いったん車を外に出して、また、ホテルの中に、入れ直して、会場にもどりました。
会場にもどると、HさんとMさんが、二人で、回収した半被の数を、数えていました。
「こういう時こそ、全員ですべきなのに……。」と、思いつつ、173枚の数を数えて、あらかじめ頼んでおいたクリーニング屋に渡します。
それから、法被以外の、こまごましたものの後片付けと、車への搬入を、I君に頼みました。
5階の同級生控室に行くと、余った半被があったので、これもI君の車に、積み込んで、ようやく一段落です。
5階の2次会の会場に、行くと、すでに、2次会は、始まっており、盛り上がっていました。
2008年06月04日
総会当日(午後7時45分~8時半まで)
午後7時45分から、今日のメインイベントのひとつの
ヨットで、北京オリンピック出場の、石橋顕君(H4年卒)の、挨拶です。
石橋君は、オリンピックに出場するために、会社をやめてしまった、すごい人です。
本人ブログ http://49er-diary.blog.so-net.ne.jp/
本人らサイト http://believe49er.net/
ぜひ、みなさん、応援して下さい。
ヨット部のOBが、総出で、応援です。
そのまま、応援歌の「彼の群小」とエールです。
歓談後に、来年の担当学年のS55年卒の紹介の後、いよいよエンディングです。
そのころ、私は、会場の外で、お土産(DVD、扇子など)の準備です。
お帰りになる1000人に、手配りするのも、一苦労です(汗)。
お土産は、自分たちの分も含めて、1200個準備したのですが、結局足りませんでした。
ヨットで、北京オリンピック出場の、石橋顕君(H4年卒)の、挨拶です。
石橋君は、オリンピックに出場するために、会社をやめてしまった、すごい人です。
本人ブログ http://49er-diary.blog.so-net.ne.jp/
本人らサイト http://believe49er.net/
ぜひ、みなさん、応援して下さい。
ヨット部のOBが、総出で、応援です。
そのまま、応援歌の「彼の群小」とエールです。
歓談後に、来年の担当学年のS55年卒の紹介の後、いよいよエンディングです。
そのころ、私は、会場の外で、お土産(DVD、扇子など)の準備です。
お帰りになる1000人に、手配りするのも、一苦労です(汗)。
お土産は、自分たちの分も含めて、1200個準備したのですが、結局足りませんでした。
2008年06月03日
総会当日(午後6時半~7時45分まで)
6時半から、鏡割りの後、乾杯です。
歓談の時間となり、ようやく新卒の固まりが、ほぐれてきました。
新卒のインタビューを受ける生徒を、アナウンサーのところに、連れていって、打ち合わせを、してもらいました。
劇団ショーマンシップの劇が、始まりました。
前日に、新講堂のこけらおとしであった、創作劇「筑前藩校絵巻~猷を修める者~」のダイジェスト版です。
その後、新卒の登壇による挨拶があるというので、新卒に、声をかけて、舞台(?)の横に、集合してもらいました。
いよいよ登壇が、始まると、みるみるうちに、舞台の上は、新卒で、一杯です。
数えると、150人以上います……。
たくさん来てもらって、ありがたいのですが……。
料理の内容を、ホテルと綿密に、打ち合せていた会場部のMさんの「困った顔」が、目に浮かびます。
新卒のインタビューも、あらかじめ打ち合わせをしていたので、滞りなく終わりました。
歓談の時間となり、ようやく新卒の固まりが、ほぐれてきました。
新卒のインタビューを受ける生徒を、アナウンサーのところに、連れていって、打ち合わせを、してもらいました。
劇団ショーマンシップの劇が、始まりました。
前日に、新講堂のこけらおとしであった、創作劇「筑前藩校絵巻~猷を修める者~」のダイジェスト版です。
その後、新卒の登壇による挨拶があるというので、新卒に、声をかけて、舞台(?)の横に、集合してもらいました。
いよいよ登壇が、始まると、みるみるうちに、舞台の上は、新卒で、一杯です。
数えると、150人以上います……。
たくさん来てもらって、ありがたいのですが……。
料理の内容を、ホテルと綿密に、打ち合せていた会場部のMさんの「困った顔」が、目に浮かびます。
新卒のインタビューも、あらかじめ打ち合わせをしていたので、滞りなく終わりました。
2008年06月02日
総会当日(午後6時~6時半まで)
午後6時から総会です。
その前に、1階ロビーから、会場に入ると、入り口近辺で、新卒(H20年卒)が、あふれかえっています。
後で、わかるのですが、実は、150人以上(後から来た子も入れて)の参加になっていました。
何とか、誘導しようにも、どこのスペースが、空いているのかも、わからない状況で、とにかく、入り口近辺が、混んでいるという状況でした。
何人か、角のスペースに、他の学年を、かき分けながら、誘導しましたが、あまりにも、新卒の数が、多くて、対応しきれないという状況に、なってしまいました。
たぶん、メールやmixiなどで、口コミが、広がったようです。
あと、1000円という金額設定(昨年は2000円)も、無料とほぼ同じ、という感覚になってしまったようです。
昨年の9月に、チケットを印刷する段階で、料金を設定しましたが、無料にしなさい、という諸先輩の意見も多く、たくさんの議論の結果、1000円にしました。2000円の方が、よかったかな、と思っても、あとの祭りです。
料理が心配です……。
6時から、同窓会副会長の挨拶や、来賓の挨拶、館歌斉唱などが、ありました。
懇親会は、6時半からなのですが、その際に、恩師の入場を、ライブで、2つのスクリーンに、映像を流しながら、一人一人の紹介です。
なつかしい先生の顔が、スクリーンに映し出される度に、歓声が、上がります。
ライブ映像を流すのは、予算がかかるので、当初かなり議論しましたが、やって正解でした。
後で、多数の先輩から、おほめの言葉をいただきました。
その前に、1階ロビーから、会場に入ると、入り口近辺で、新卒(H20年卒)が、あふれかえっています。
後で、わかるのですが、実は、150人以上(後から来た子も入れて)の参加になっていました。
何とか、誘導しようにも、どこのスペースが、空いているのかも、わからない状況で、とにかく、入り口近辺が、混んでいるという状況でした。
何人か、角のスペースに、他の学年を、かき分けながら、誘導しましたが、あまりにも、新卒の数が、多くて、対応しきれないという状況に、なってしまいました。
たぶん、メールやmixiなどで、口コミが、広がったようです。
あと、1000円という金額設定(昨年は2000円)も、無料とほぼ同じ、という感覚になってしまったようです。
昨年の9月に、チケットを印刷する段階で、料金を設定しましたが、無料にしなさい、という諸先輩の意見も多く、たくさんの議論の結果、1000円にしました。2000円の方が、よかったかな、と思っても、あとの祭りです。
料理が心配です……。
6時から、同窓会副会長の挨拶や、来賓の挨拶、館歌斉唱などが、ありました。
懇親会は、6時半からなのですが、その際に、恩師の入場を、ライブで、2つのスクリーンに、映像を流しながら、一人一人の紹介です。
なつかしい先生の顔が、スクリーンに映し出される度に、歓声が、上がります。
ライブ映像を流すのは、予算がかかるので、当初かなり議論しましたが、やって正解でした。
後で、多数の先輩から、おほめの言葉をいただきました。
2008年06月02日
総会当日(午後5時~午後6時まで)
同窓会総会は、午後6時から、同窓会懇親会は、午後6時半からです。
午後5時前から、少しずつ、人が、来だしました。
受付開始です。
今年は、ロビーに、座るスペースを確保しているので、早目に来られた方たちも、座ってお待ちいただけます。
私は、新卒(H20年卒)を、担当しているので、1階のロビーに、移動です。
新卒の学年幹事のN君と、Kさんに、チケットの清算と、諸注意の確認をするために、集まれる人は、5時半に、集合するように、お願いしていました。
諸注意とは、「飲酒をしない。」「名札に、朱書きで、年齢を書き込む。」などです。
当初、10人程度かと、思っていたのが、事前のメールで、40人とのことでした。
1階のロビーで、チケット(新卒は1000円)の清算をして、担当にお願いして、5~10人ごとに、上がってもらいます。
途中の情報(5時半前後)で、3階の受付が、混雑して、どうしようもない、とのことでした。
わかっていたら、新卒は、1階のロビーに、止めていました。
そうこうするうちに、手持ちの40枚のチケットが、なくなりました。
N君に、3階の受付から、チケットを、補充してもらい、新しく来る新卒に対応します。
どんどん増える感じです。
新しく来る新卒の流れが、止まったので、3階に上がり、受付の裏で、今日、新卒に売った分を清算しました。
66000円、すなわち、66人の参加か、と、予想より少し多いくらいかな、と思っていたら、実は、とんでもない事態が進行していたのです……。
続きは、次回に書きます。
午後5時前から、少しずつ、人が、来だしました。
受付開始です。
今年は、ロビーに、座るスペースを確保しているので、早目に来られた方たちも、座ってお待ちいただけます。
私は、新卒(H20年卒)を、担当しているので、1階のロビーに、移動です。
新卒の学年幹事のN君と、Kさんに、チケットの清算と、諸注意の確認をするために、集まれる人は、5時半に、集合するように、お願いしていました。
諸注意とは、「飲酒をしない。」「名札に、朱書きで、年齢を書き込む。」などです。
当初、10人程度かと、思っていたのが、事前のメールで、40人とのことでした。
1階のロビーで、チケット(新卒は1000円)の清算をして、担当にお願いして、5~10人ごとに、上がってもらいます。
途中の情報(5時半前後)で、3階の受付が、混雑して、どうしようもない、とのことでした。
わかっていたら、新卒は、1階のロビーに、止めていました。
そうこうするうちに、手持ちの40枚のチケットが、なくなりました。
N君に、3階の受付から、チケットを、補充してもらい、新しく来る新卒に対応します。
どんどん増える感じです。
新しく来る新卒の流れが、止まったので、3階に上がり、受付の裏で、今日、新卒に売った分を清算しました。
66000円、すなわち、66人の参加か、と、予想より少し多いくらいかな、と思っていたら、実は、とんでもない事態が進行していたのです……。
続きは、次回に書きます。
2008年06月01日
総会当日(午後3時~午後5時まで)
3時より、同級生の受付を開始しました。
半被と、当日の、動きの資料に受け渡しです。この段階で、同級生が、100人を超えているので、それだけでも、一仕事です。
その後、全体に対する説明と、各場所に、別れての、各マニュアルを使っての、説明会です。
全員分のマニュアルを準備するだけで、大変だったと思います。担当者のみなさん、お疲れ様でした。
ただし、どの担当(受付、接待、会場誘導など)が、どこで、説明を受けるのかという場所の説明が不十分なのと、場所によっては、周りがうるさくて、話がよく聞きとれません。
どこで、どんな説明をしたらいいのかという、説明の段取りが、必要だと思いました。
後、拡声器が、あった方がいいです。
半被と、当日の、動きの資料に受け渡しです。この段階で、同級生が、100人を超えているので、それだけでも、一仕事です。
その後、全体に対する説明と、各場所に、別れての、各マニュアルを使っての、説明会です。
全員分のマニュアルを準備するだけで、大変だったと思います。担当者のみなさん、お疲れ様でした。
ただし、どの担当(受付、接待、会場誘導など)が、どこで、説明を受けるのかという場所の説明が不十分なのと、場所によっては、周りがうるさくて、話がよく聞きとれません。
どこで、どんな説明をしたらいいのかという、説明の段取りが、必要だと思いました。
後、拡声器が、あった方がいいです。
2008年06月01日
総会当日(午前中~午後3時まで)
【午前中の進路別研究会の時間割】
午前8時50分 講師集合
午前9時 学校側挨拶、諸注意などの説明
午前9時半~10時50分 各教室で準備(この間、講堂で、記念講演会)
午前10時50分 生徒代表の先導により、各教室へ、移動
午前11時から12時半 各教室で授業(?)
午後12時50分 講堂の前で、記念撮影
午後1時 昼食
昼食後は、各自で、ホテルに移動です。
私は、撤収があったので、車で、移動です。
途中、トライアルで、59円のおにぎり、100個と、お茶のペットボトル(2リットル)を、2本買いました。
おにぎりは、説明会などでの、説明が、不十分だったので、懇親会終了時で、大量に余っていました。
また、控室に、セルフサービスの冷水が、置いてあるとのことだったので、4本のペットボトルの予定を2本に、しました。
会場内が、蒸し暑くて、喉がかわくのと、セルフサービスの冷水の補充をホテルに、頼まなくては、いけなかったので、ペットボトルは、すぐになくなったようです。5本程度、あった方が、よかったかもしれません。
午後2時半に、ホテルに、到着すると、3時からの、同級生の受付、3時半からの、同級生への説明のために、集まっている人たちが、パタパタ(?)していました。
指示できるのが、I君とMさんしかいなくて、おにぎりを、どこに運ぶのかを、聞くだけでも、精一杯です。
バックヤードに、事前に運び込んだ、法被を取りにいくとありません。
近くにいる人に、尋ねるとわからないと言われるし、ホテルの担当のI氏に、聞いてくれとのことでした。
忙しそうにしているI氏を、つかまえて、尋ねました。
事前に、バックヤードに運んだ、すべての物は、会場にすべて、運んだとのことでした。
会場に、入ると、入り口付近に、積んでありました。
半被を、3階のエレベータ横の、同級生受付に、運んで、一仕事完了です。
新卒(H20年卒)のチケット清算などの、準備をしながら、午後3時半の、同級生受付(半被とマニュアルを渡す)まで、待ちます。
午前8時50分 講師集合
午前9時 学校側挨拶、諸注意などの説明
午前9時半~10時50分 各教室で準備(この間、講堂で、記念講演会)
午前10時50分 生徒代表の先導により、各教室へ、移動
午前11時から12時半 各教室で授業(?)
午後12時50分 講堂の前で、記念撮影
午後1時 昼食
昼食後は、各自で、ホテルに移動です。
私は、撤収があったので、車で、移動です。
途中、トライアルで、59円のおにぎり、100個と、お茶のペットボトル(2リットル)を、2本買いました。
おにぎりは、説明会などでの、説明が、不十分だったので、懇親会終了時で、大量に余っていました。
また、控室に、セルフサービスの冷水が、置いてあるとのことだったので、4本のペットボトルの予定を2本に、しました。
会場内が、蒸し暑くて、喉がかわくのと、セルフサービスの冷水の補充をホテルに、頼まなくては、いけなかったので、ペットボトルは、すぐになくなったようです。5本程度、あった方が、よかったかもしれません。
午後2時半に、ホテルに、到着すると、3時からの、同級生の受付、3時半からの、同級生への説明のために、集まっている人たちが、パタパタ(?)していました。
指示できるのが、I君とMさんしかいなくて、おにぎりを、どこに運ぶのかを、聞くだけでも、精一杯です。
バックヤードに、事前に運び込んだ、法被を取りにいくとありません。
近くにいる人に、尋ねるとわからないと言われるし、ホテルの担当のI氏に、聞いてくれとのことでした。
忙しそうにしているI氏を、つかまえて、尋ねました。
事前に、バックヤードに運んだ、すべての物は、会場にすべて、運んだとのことでした。
会場に、入ると、入り口付近に、積んでありました。
半被を、3階のエレベータ横の、同級生受付に、運んで、一仕事完了です。
新卒(H20年卒)のチケット清算などの、準備をしながら、午後3時半の、同級生受付(半被とマニュアルを渡す)まで、待ちます。
2008年05月31日
進路別研究会
昨日、高校同窓会総会が、終了しました。
大変、長い1日でした…………。
1回では、たぶん書ききれないので、数回に、分けて、書きたいと思います。
まずは、午前中に、行われた進路別研究会についてです。
進路別研究会とは、S46年卒の先輩たちが、8年前に、企画された総会の午前中、行われる、イベントです。
総会担当の学年より、40名ほどが、講師になり、1年から3年までの、現役生を対象に、自分のこれまでの、人生経験、今やっている仕事などの、授業をするイベントです。
S46年卒の先輩たちが、企画された時は、こんなイベントを企画して大丈夫だろうかと、企画したところ、大好評で、学校がより、毎年のイベントとして、恒例化しているものです。
ただし、裏方の方たちが、大変そうでした。
講師の選定、内容の把握と、学校側との調整、当日の受付や、対応などです。
H君を始めとして、進路別研究会のスタッフのみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
私自身も、講師として、授業をさせていただきました。
以前の先輩の手記にも、「授業をすることで、自分の人生を、振り返ることができ、講師が大変勉強になり、感激して、その後の、人生の励みになる」 とあったのですが、まさしくその通りでした。
母校で、現役生の前で、授業をする機会を与えていただき、感激しました。
自分たちの手記は、まだ載っていないので、以前の先輩の手記が、高校のHPに載っています。
S52年卒の先輩 http://shuyu.fku.ed.jp/siki/H18_6_14.htm
S53年卒の先輩 http://shuyu.fku.ed.jp/siki/H19/H19_5_26_sinrokenkyu2.html
今日、すでに、自分たちの写真が、母校のHPにアップされていました。
手記を投稿すると、この手記に載りそうなので、少し考えます……。
大変、長い1日でした…………。
1回では、たぶん書ききれないので、数回に、分けて、書きたいと思います。
まずは、午前中に、行われた進路別研究会についてです。
進路別研究会とは、S46年卒の先輩たちが、8年前に、企画された総会の午前中、行われる、イベントです。
総会担当の学年より、40名ほどが、講師になり、1年から3年までの、現役生を対象に、自分のこれまでの、人生経験、今やっている仕事などの、授業をするイベントです。
S46年卒の先輩たちが、企画された時は、こんなイベントを企画して大丈夫だろうかと、企画したところ、大好評で、学校がより、毎年のイベントとして、恒例化しているものです。
ただし、裏方の方たちが、大変そうでした。
講師の選定、内容の把握と、学校側との調整、当日の受付や、対応などです。
H君を始めとして、進路別研究会のスタッフのみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
私自身も、講師として、授業をさせていただきました。
以前の先輩の手記にも、「授業をすることで、自分の人生を、振り返ることができ、講師が大変勉強になり、感激して、その後の、人生の励みになる」 とあったのですが、まさしくその通りでした。
母校で、現役生の前で、授業をする機会を与えていただき、感激しました。
自分たちの手記は、まだ載っていないので、以前の先輩の手記が、高校のHPに載っています。
S52年卒の先輩 http://shuyu.fku.ed.jp/siki/H18_6_14.htm
S53年卒の先輩 http://shuyu.fku.ed.jp/siki/H19/H19_5_26_sinrokenkyu2.html
今日、すでに、自分たちの写真が、母校のHPにアップされていました。
手記を投稿すると、この手記に載りそうなので、少し考えます……。
2008年05月30日
いよいよ総会当日です。
ここ、2、3日、
・お土産 1200個の袋詰め
・お土産の運搬 (担当だったのですが、なぜか、女子運搬隊が、運んでくれました)
・半被200枚の運搬 (これも、女子運搬隊が、運んでくれました)
・当日、販売のクリスタルの運搬 (これも、女子運搬隊が、運んでくれました)
・記念撮影の準備
・展示物(東門モニュメント)の運搬
・進路別研究会の講師としての準備
・担当している新卒との連絡、まとめ
などに、追われて、ブログの余裕が、ありませんでした(汗)。
ちなみに、進路別研究会とは、8年前から始まった、総会の前日にある現役生向けの、担当学年による、授業です。
生徒よりも、講師役のわれわれの方が、自分の半生を振り返るきっかけになるようで、感激するそうです。
この総会準備を通じて、いろいろなことがあり、とても勉強になりました。
一番の収穫は、先輩の飲み仲間(?)が、できたことかも、しれません(笑)。
今日の、本番で、いろいろなことが、あると思いますが、楽しみたいと思います。
・お土産 1200個の袋詰め
・お土産の運搬 (担当だったのですが、なぜか、女子運搬隊が、運んでくれました)
・半被200枚の運搬 (これも、女子運搬隊が、運んでくれました)
・当日、販売のクリスタルの運搬 (これも、女子運搬隊が、運んでくれました)
・記念撮影の準備
・展示物(東門モニュメント)の運搬
・進路別研究会の講師としての準備
・担当している新卒との連絡、まとめ
などに、追われて、ブログの余裕が、ありませんでした(汗)。
ちなみに、進路別研究会とは、8年前から始まった、総会の前日にある現役生向けの、担当学年による、授業です。
生徒よりも、講師役のわれわれの方が、自分の半生を振り返るきっかけになるようで、感激するそうです。
この総会準備を通じて、いろいろなことがあり、とても勉強になりました。
一番の収穫は、先輩の飲み仲間(?)が、できたことかも、しれません(笑)。
今日の、本番で、いろいろなことが、あると思いますが、楽しみたいと思います。
2008年05月26日
第32回ゴルフ大会
昨日、同窓会のゴルフ大会のお手伝いをしてきました。
S26年卒の先輩(76歳?)から、S53年卒の先輩(49歳?)まで、総勢133名の大コンペでした。
女性陣の大活躍で、全員分の賞品を、用意できました。
また、担当のS君は、一人で、獅子奮迅(?)の活躍で、大変そうでした。お疲れ様でした。
S26年卒の先輩(76歳?)から、S53年卒の先輩(49歳?)まで、総勢133名の大コンペでした。
女性陣の大活躍で、全員分の賞品を、用意できました。
また、担当のS君は、一人で、獅子奮迅(?)の活躍で、大変そうでした。お疲れ様でした。
2008年05月19日
定例会(5月18日)
最後の、全体定例会でした。
決めることが、多すぎて、以降は、全体で決めずに、大まかな方向で、行きます。
内容は
・ゴルフ大会の人の動き
・企画(記念撮影、お土産、販売品)
・お土産の袋詰めの日程
・チケット販売状況
・S53年卒の上村先輩より歴史保存委員会に対する協力の話
・同級生の動員、および、HPに書き込みがない人の情報の確認
連絡不明が、まだ50名くらいいます。
・会場、接待、受付のマニュアルによる説明
・個人別行動表の説明
・その他
デジタルカメラで、撮影した画像を、インターネットで、公開するかどうか
いよいよ本番です。
決めることが、多すぎて、以降は、全体で決めずに、大まかな方向で、行きます。
内容は
・ゴルフ大会の人の動き
・企画(記念撮影、お土産、販売品)
・お土産の袋詰めの日程
・チケット販売状況
・S53年卒の上村先輩より歴史保存委員会に対する協力の話
・同級生の動員、および、HPに書き込みがない人の情報の確認
連絡不明が、まだ50名くらいいます。
・会場、接待、受付のマニュアルによる説明
・個人別行動表の説明
・その他
デジタルカメラで、撮影した画像を、インターネットで、公開するかどうか
いよいよ本番です。
2008年05月17日
発泡剤でペットボトルロケット
公民館のイベントです。
発泡剤を使って、ペットボトルロケットです。
まずは、発泡剤を、とんかちで砕いて、ロートで、いれます。

なかなか、うまく入りません。
コップが、発射台です。

結構、うまくいきました。
最高で、10mくらい飛びました。
ただし、飛ぶタイミングが、わからないのと、水の加減が、難しいです。
発泡剤を使って、ペットボトルロケットです。
まずは、発泡剤を、とんかちで砕いて、ロートで、いれます。

なかなか、うまく入りません。
コップが、発射台です。

結構、うまくいきました。
最高で、10mくらい飛びました。
ただし、飛ぶタイミングが、わからないのと、水の加減が、難しいです。
2008年05月15日
定例会(5月11日)
5月11日の定例会です。
後、3週間で、いよいよ本番です。
その前の、5月25日のゴルフ大会が、まずあります。
定例会で、話し合われた内容です。
・近況報告
5月10日の西日本新聞広告の内容
・ゴルフ会
当日の人の動き、景品の包装など
・恩師の出欠状況と今後の対応
現在20名ほどが、確定していますが、ご縁があった先生への電話掛け。
・チケットの販売状況と今後の対応
・総会当日の役割別実務とその心得
(1)誘導案内
(2)受付
(3)接待
・連絡、協議事項
・直近の販促活動
後、3週間で、いよいよ本番です。
その前の、5月25日のゴルフ大会が、まずあります。
定例会で、話し合われた内容です。
・近況報告
5月10日の西日本新聞広告の内容
・ゴルフ会
当日の人の動き、景品の包装など
・恩師の出欠状況と今後の対応
現在20名ほどが、確定していますが、ご縁があった先生への電話掛け。
・チケットの販売状況と今後の対応
・総会当日の役割別実務とその心得
(1)誘導案内
(2)受付
(3)接待
・連絡、協議事項
・直近の販促活動