2008年01月17日
インド式算数
公民館で、教えている「のびのび記憶術」というサークルで、流行りのインド式算数をしました。
15×15=225
25×25=625
35×35=1225
5×5=25なので下2桁は25になります。
そして10の位をaとすると、a×(a+1)が、25より、左の数字になります。
1の位が、両方とも5の2ケタのかけ算や、足して10になる場合など、ここから、広がっていきます。
予備校の生徒も、あまり知りません。
これを、生徒をペアにして、一人を別室に呼んで、教えて、他の一人に説明させました。
結構、盛り上がりました。
写真は、その後の、自習の様子です。

15×15=225
25×25=625
35×35=1225
5×5=25なので下2桁は25になります。
そして10の位をaとすると、a×(a+1)が、25より、左の数字になります。
1の位が、両方とも5の2ケタのかけ算や、足して10になる場合など、ここから、広がっていきます。
予備校の生徒も、あまり知りません。
これを、生徒をペアにして、一人を別室に呼んで、教えて、他の一人に説明させました。
結構、盛り上がりました。
写真は、その後の、自習の様子です。

Posted by けんけんパパ at 07:38│Comments(1)
│のびのび記憶術
この記事へのコメント
数字って不思議です。
何故?って考えると、子供達も楽しく勉強ができるのでしょうね。
私は脳トレとして数字遊びをやっていますが、何故そうなるのかが理解できると快感です。
何故?って考えると、子供達も楽しく勉強ができるのでしょうね。
私は脳トレとして数字遊びをやっていますが、何故そうなるのかが理解できると快感です。
Posted by インド式算数勉強中 at 2008年01月18日 10:22