予備校講師歴15年。集団指導の限界を感じています。  「私→多数の生徒A、B、Cなど」をやめて、「私→生徒A→生徒B」という伝言ゲームのようなことをしています。  この方法だと、生徒Aは、確実に伸びます。「教えられる側」から「説明する側」に転換するのです。  例えとしては、中学・高校の部活で「教えられる側の1年生」と「教える側の2年生」では、実力の伸び方が違うのと同です(2年生は、自動的に教える側に回ります)。  この方法の、欠点としては、受験生(浪人生、高3生)同士で、このシステムをとると、生徒B役が不足するのです。  ここ数年、受験生同士で「私→生徒A→生徒B」をしていたのですが、先日、偶然、「生徒Aに高3生」を「生徒Bに高2生」をすると、実によかったです。「高2生」にしてみれば、無料で、大学受験の家庭教師をしてもらう、という形になります。

2007年12月21日

レッド・ツェッぺリンとエリック・クラプトン

 最近の、Gyao(USEN提供の無料インターネット番組)は、すごいです。

 レッド・ツェッぺリンの特集(1月10日まで)
 http://www.gyao.jp/music/zeppelin/

 エリック・クラプトンの特集(1月15日まで)
 http://www.gyao.jp/music/eric_clapton/

 が、やっています。

 また、昭和TVの

 「アパートの鍵、貸します」(1月1日まで)
 http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0046792/

 「お熱いのがお好き」(1月1日まで)
 http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0046793/

 も、必見です。

 


Posted by けんけんパパ at 09:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。