2007年12月18日
中3生の個別指導を始めました。
昨日は、個別指導の初回でした。
某大手進学塾に、中1から通い、現在も火木土日通塾しているが、受験直前の現段階で、伸び悩んでいるという生徒です。
予想通り、プリントの山、山、山で、復習が完璧に追いついていません。
ご父母の要望で、英語と数学を中心に、指導してほしいとのことです。
まずは、英語の様子を聞きます。学校の教科書を、取り出して、巻末の動詞の不規則変化の表を見せると、「なんとなく覚えています。」って、ここが、点数アップのポイントではないか(怒)(怒)(怒)?
まずは、ここからだと、説明します。
( 中 略 )
指導後、お母様より、「何か、私で、できることはありませんか?」と言われたので、以下の提案をしました。
・教科書の動詞の不規則変化の表を、お母さんも競争して、暗記する。
・その後に、お互いに、問題の出しあいをする。
・できれば、お子さんが、どんどん問題を作れるような状況を作る(ご兄弟、お父さんまで総動員)。
プリントの演習より、大事なことがあることを、大手進学塾は、見ぬけていない気がします。
今後、何をしていくかを、書き込んでいこうと思います。
某大手進学塾に、中1から通い、現在も火木土日通塾しているが、受験直前の現段階で、伸び悩んでいるという生徒です。
予想通り、プリントの山、山、山で、復習が完璧に追いついていません。
ご父母の要望で、英語と数学を中心に、指導してほしいとのことです。
まずは、英語の様子を聞きます。学校の教科書を、取り出して、巻末の動詞の不規則変化の表を見せると、「なんとなく覚えています。」って、ここが、点数アップのポイントではないか(怒)(怒)(怒)?
まずは、ここからだと、説明します。
( 中 略 )
指導後、お母様より、「何か、私で、できることはありませんか?」と言われたので、以下の提案をしました。
・教科書の動詞の不規則変化の表を、お母さんも競争して、暗記する。
・その後に、お互いに、問題の出しあいをする。
・できれば、お子さんが、どんどん問題を作れるような状況を作る(ご兄弟、お父さんまで総動員)。
プリントの演習より、大事なことがあることを、大手進学塾は、見ぬけていない気がします。
今後、何をしていくかを、書き込んでいこうと思います。
Posted by けんけんパパ at 07:38│Comments(0)
│中3生の個別指導